初心者向けのSEO教本として有名な「沈黙のWebライティング」は、ストーリー仕立てでSEOに強いライティングを学べる入門書です。
松尾茂樹著で2016年に発売され、前作「沈黙のWebマーケティング」の続編となりますが、前作を読んでいなくても意味がわからないなんて事もありません。
エムディーエヌコーポレーションから発売されており(税込み)2,200円
SEOってなんなの?
SEOって難しそう…
わかりやすい文章の書き方を知りたい。
記事は書いてるのに読まれない…
そんな疑問を解決してくれます。
分厚い見た目とは違い、マンガと活字の間くらいの感覚でサクサク読めるので、まだ読んだことのない人は必読の一冊です。
[outline]
1.SEOを意識したコンテンツを作る鍵
検索エンジンにおいてgoogleのシェアがほとんどを占めている現在、SEOを成功させるにはgoogleに対する対策が必要になってきます。
なぜSEOを意識したライティングが必要なのか?
SEOを意識してライティングすることで、検索上位に表示され、継続して露出することでコンテンツを求めている人を集客しやすくなります。
googleから評価されるコンテンツの作り方とは?
googleの基本方針を理解し、ユーザーの利便性に焦点をあてる事で、上位表示を狙います。
ウェブマスター向けガイドラインを確認しておきましょう。
先輩の分析をする
狙ったキーワードの検索意図を検索上位10件のページを分析し、どのようなコンテンツがgoogleに評価をされているかの分析をします。
先輩記事の分析をしたら、記事より先にKWの検索意図を推測して、その検索意図をカバーする記事を書きましょう。
2.「USP」を最大限に生かすコンテンツ
USPとは?
「Unique Selling Proposition」の頭文字をとったもので、「他にはない強み」の事です。
USPを明確にして、差別化することで選ばれやすくなり、他のサイトで紹介されやすくなります。
比較・まとめコンテンツ
比較・まとめコンテンツが支持されるのは、ユーザーの負担を減らす機能があるからで、サイトを作るときは、使いやすさと客観性を大切にすることでgoogleからの評価を得られやすくなります。
3.わかりやすい文章を書くためのポイント
文章を読んでもらうために重要なものとは?
文章を読んでもらい為には、共感・見やすい・読みやすいが重要です。
共感を誘発するために感情表現があったほうがよいので、「********」を使い話し言葉を演出することで、感情を表現できます。
自分事化させるような文章をこころがけましょう。
脳のシステム1(直感的)とシステム2(論理的)
脳が直感的に素早く判断するシステム1
[システム1に対してのポイント]
・行間・改行に気を配り、ここちよいリズム感を意識する。
・漢字とひらがななの割合を調整する。
・この、あの、そのなどの代名詞を減らすことで、途中から読み始めたユーザーにも配慮した文章を書く。
・箇条書きで論理をショートカットして要点を整理した表現にする。
・長い記事は目次をつけて、情報を整理する。
・文章が不必要に長くならないように、要らない言葉はカットする。
・文字のサイズや強調のルールに気を配る。色の強調を使うのであれば信号機のルールを意識してみる。
・区切りや線を使って記事中に「間」をつくる。記号を並べたりHTML[hr/]タグで区切り線を入れてみる。
・漫画のような読みやすい演出を意識する。会話形式など。
・文章だけで表現が難しい時は、写真やイラストを作ると効果的。
論理的にゆっくりと理解しようとするシステム2
[システム2に対してのポイント]
・相手がわからない言葉を使わない。読み手のレベルに合わせて書く。
・相手の疑問を推測する。
・相手の「なぜ?」に対する「理由」の十分な根拠を持っている。
・主張—相手の主張に先回りして反論しておく
・理由
・根拠
主張→反論→反論に対する反論→最後の主張
論理的な文章を書くためにセルフディスカッションやセルフディベートをして、5W1Hで深堀をしてみるのが有効です。
冒頭で伝えたいことを伝える
記事では「結論」→「理由」を徹底する
4.論理思考をSEOに結び付ける
読み手にわからない言葉・知識を使わない
専門家は論理をショートカットしてしまうので、一般人にはわかりにくい場合があります。
ターゲットによって情報をかみ砕き精度を変える必要があり、わからない言葉・コンテンツが出てこないようにしましょう。
SEOコンテンツには信頼性も大事
何をいうかより、誰が言うかが大事。
情報の鮮度も信頼性につながります。
論理思考を行う上で因数分解を意識する
その為には、
・曖昧なものを具体化する
・そもそも論で考える
・とにかく「問い」を投げ続ける
主張は具体性をまとう事で訴求力が高まる
具体例を活用することで、読み手の理解が深まります。
相手を説得するのではなく、納得させるイメージで文章を組み立てる
人は論理ではなく、感情で動く生き物と言うことを理解して、説得ではなく、納得してもらうように努めましょう。
論理的思考を鍛える為には?
長い論理に触れる事が大事になってくるので、具体的には下記の3点が有効です。
・webの記事ではなく書籍を読む。
・60分以上のディベート・ディスカッションを行う。
・60分以上の長時間のプレゼンを経験する。
長い論理を伝える際は、所々で要約を入れる
要約を入れる事で、繰り返し訴求でき、相手の理解が深くなります。
全ての人を納得させる理論はないが、全ての事に論理はある
世の中は論理だけじゃなく、感情で動いています。
また、論理は立場によっても変化します。
5.オウンドメディアに必要なSEO思考
CV×啓蒙×リンク獲得
ビジネスサイトを作る際は、コンバーション(成約)、啓蒙、リンク獲得の3つを掛け合わせて、ページの内容を考えます。
コンテンツによっては「啓蒙」することにより、ユーザーの新たな検索行動を誘発します。
ページプランニングに必要な8要素
1.ページの目的(CV・啓蒙・被リンク)
2.ペルソナ設定(ターゲットユーザー)
3.狙うキーワード
4.月間検索回数
5.ベンチマーク先
6.ベンチマーク先の強み
7.感情フレーズ
8.ページの仮タイトル(α+β)
8.ページの仮タイトルのα+βとは?
①.ユーティリティ要素の意識
②.得られるベネフィット(恩恵)をハッキリ見せる
③.感情フレーズを頭につける
β-10パターンの演出 | |
1.自分事 | 2.自分の周りの人事化 |
3.意外性 | 4.数字の魔力 |
5.網羅性 | 6.即効性 |
7.代弁 | 8.結果 |
9.注意喚起 | 10.行動提案 |
8.SEOは内部対策と、外的SEOが重要
キュレーションサイトで引用され、リンクが張られるケースが増えています。
リンク獲得の為にはSNSでシェアされやすいコンテンツを考えましょう。
効果の測定
googleアナリティクスなどで効果測定して、ページをブラッシュアップしていく必要があります。
6.SEOに強いライターの育成法
SEOで記事にたどり着く人が求めるものとは?
検索エンジン経由で見に来る人は、文章を読みたいわけでなく情報を知りたいだけです。
次の4点が満たしてあるか自問してみましょう。
・検索意図にあっているか?
・専門的な知識をわかりやすく説明しているか?
・情報が網羅的で、他のページに移動する必要がないか?
・情報源は信頼できる、文献や機関を参考にしているのか?
SEOを意識したライティングに必要な物とは?
SEOを意識したライティングには探求心と忍耐力が必要です。
マインドマップを使用して、情報を網羅性の精度をあげましょう。
ライターを育成するには?
フィードバックする側の努力も必要です。
フィードバックする際は、なんとなくダメではなく、わかりやすく言語化することが大切です。
最初から全力でフィードバックすることで、ライターの成長を促しましょう。
(途中からフィードバックをすると相手にネガティブな感情がでやすくなります。)
SEO向け記事の執筆に向いているライターには特徴は?
SEO向け記事の執筆はオリジナル表現力よりも、徹底的にわかりやすく整理していく作業が必要になります。
そのジャンルに詳しいライターがベストとは限りません。詳しくない人ほどわからない人の視点で書けるものです。
・ロジカルシンキングが得意
・調査や研究が好き
・定石や方法を考えるのが好き
・精神的に打たれ強い
・素直な人
・自分に過度な自信を持っていない
7.バズにつながるコンテンツ作成のコツ
マズローの欲求5段階説の活用
コンテンツを作る際は「マズローの欲求5段階説」における「所属と愛の欲求」「承認欲求」を意識します。
「マズローの欲求5段階説」
1.生理的欲求
2.安全の欲求
3.所属と愛の欲求
4.承認欲求
5.自己実現の欲求
人は目的を持ってコンテンツをシェアする
人は他人とのコミュニケーションをとるために、コンテンツをシェア知る傾向が強いです。
・記事の評価を自分の評価にしたい
・記事を使って自分の立場を表明したい
・記事をネタにディスカッションしたい
・自分の係りのある人の記事をシェアすることで、見返りを期待している
拡散されるためには見やすさも大事
拡散されやすいコンテンツには、見やすさとわかりやすさが必要で、タイトルとアイキャッチは特に気を配りましょう。
良いアイキャッチ | 悪いアイキャッチ |
情報がわかりやすくまとまっている | 情報の過多 |
思わずツッコミたくなる要素がある | 広告的 |
アイキャッチだけで目的を達成できる画像 | コミュニケーションに繋がらない画像 |
例え話を活用
「例え話」を用いれば、面白おかしく、読み手の自分事に繋げる事ができるので活用しましょう。
どこで露出するのか?
初期の露出経路を意識することも大事です。
SNSでシェアされた方が、SEOで上位を狙う近道になります。
最期に
「沈黙のWebライティング」はストーリーの部分と「ヴェロニカ先生のまとめ」で構成されていて、ストーリーの部分はWEBで無料で読むことができます。
https://www.cpi.ad.jp/bourne-writing/
※気になる方はこちらから
とても読みやすく、初心者にもわかりやすく解説されているので、
「SEOってなに?」
って人でも理解しやすいです。
まずは、ストーリーで大まかな流れをつかんで、必要に応じてまとめのページを熟読していくとよいでしょう。
まとめてみましたが、文字ばかりだと理解も浅くなるので、実際に本を手に取ってみて下さい。
コメント